日本国籍取得【帰化申請】に関するこんなお悩みありませんか?

帰化申請の審査が年々厳しくなっている?

難化傾向にあり!早めの申請準備がおすすめ!
帰化の条件の中でも、「住居要件」「素行要件」「生計要件」が特に難化傾向にあり、不許可率も年々増加しております。
- 日本国籍は欲しいけど忙しくて準備が大変…
- 手続きが複雑だからまた今度にしよう…
- きっとまだ帰化の条件を満たしてないな…
このようなお悩みや人に言いづらい複雑な事情をお持ちの方は少なくありません。
しかし、帰化申請の審査は年々厳しくなっているため、今から帰化申請の対策をしておかなければ手遅れになってしまう可能性もございます。
人生で一度しかない帰化申請、絶対に失敗したくないですよね。
ビザ・帰化専門の行政書士アルバーズ法務事務所では、豊富な経験・実績を基にあなたの帰化申請を全力でサポートいたしますので、どんなご事情でも思い悩むことなくご相談ください。
お客様の声

】アフガニスタン出身A.S様.png)
日本国籍を取得する方法

帰化申請とは
外国籍の方が日本国籍を取得するためには「帰化申請」という手続きが必要です。
帰化申請は、帰化の7つの条件を全て満たした上で、法務局に申請する手続きであり、申請書類の準備や担当官との面接・訪問調査などの審査期間も含めて全体で約1年〜1年半かかります。
無事に帰化申請が許可されると、母国の国籍離脱後に日本国籍を取得できます。
- 条件を満たしているのか分からない
- 手続きが複雑と感じる
- 確実に日本国籍を取得したい
上記に当てはまる方は、専門家である行政書士に相談することをお勧めいたします。
行政書士によって取扱う業務は様々ですが、行政書士アルバーズ法務事務所はビザ・帰化に特化した専門の行政書士事務所です。
不安を解消したい方はぜひ無料相談をご予約ください。
行政書士アルバーズ法務事務所がお客様に選ばれる7つの強み‼︎







帰化申請 サポート料金 3つのプラン

お客様は必要な書類を集めて、当事務所へ送るだけ!
帰化申請のプランで迷う方はこちらがおすすめ!
会社員等
|
¥148,500(税込)
|
---|---|
社長・経営者・役員
|
¥159,500(税込)
|
※同居(予定)の家族1名追加 +55,000円(税込) ※経営する法人1社追加 +55,000円(税込) ※中国語、英語の翻訳はA4サイズ2枚目以降 +5,500円/枚(税込) ※中国語、英語以外の翻訳はA4サイズ1枚目から +5,500円/枚(税込) |
★完全返金保証制度あり
※帰化申請はお客様が直接法務局へ申請する必要がございます。


帰化申請の書類作成・収集代行、法務局への事前相談・申請にも同行する安心のプラン!
帰化申請に絶対失敗したくない方はこちらがおすすめ!
会社員等
|
¥203,500(税込)
|
---|---|
社長・経営者・役員
|
¥231,000(税込)
|
※同居(予定)の家族1名追加 +66,000円(税込) ※経営する法人1社追加 +77,000円(税込) ※中国語、英語の翻訳はA4サイズ2枚目以降 +5,500円/枚(税込) ※中国語、英語以外の翻訳はA4サイズ1枚目から +5,500円/枚(税込) |
★完全返金保証制度あり

なるべく費用をかけたくない方におすすめ!
会社員
|
¥77,000(税込)
|
---|---|
社長・経営者・役員
|
¥88,000(税込)
|
※同居(予定)の家族1名追加 +33,000円(税込) ※経営する法人1社追加 +33,000円(税込) |
★完全返金保証制度対象外
プラン別のサービス内容比較表
サービス内容
|
エコノミー
プラン |
スタンダード
プラン |
フルサポート
プラン |
---|---|---|---|
帰化申請に向けたコンサルティング
|
◯
|
◯
|
◯
|
法務局への事前相談同行
|
×
|
×
|
◯
|
お客様の状況に合わせた必要書類
のリストアップ |
◯
|
◯
|
◯
|
必要書類の収集代行
(区役所、市役所、税務署、法務局) |
×
|
×
|
◯
|
帰化申請に係る申請書類一式の作成
|
△
※申請書類のチェックのみ |
◯
|
◯
|
動機書の作成
|
◯
|
◯
|
◯
|
本国書類の翻訳(中国語・英語のみ1枚まで無料)
|
×
|
◯
|
◯
|
法務局への申請時同行
|
×
|
×
|
◯
|
完全返金保証制度
|
×
|
◯
|
◯
|
サービスの流れ
(1)無料相談のご予約
まずはお電話かお問い合わせフォームから無料相談のご予約をお願いいたします。
無料相談はオンライン(ZOOM)でも対応しておりますので、札幌市外や遠方の方もお気軽にご予約ください。
(2)無料相談
お客様のご状況をお伺いしながら、帰化申請できるかを行政書士が診断します。
帰化申請の基準、スケジュール、注意点、サービス内容やご料金など、お客様が気になるポイントを中心にご説明致します。
(3)お申込み
3つのプランからご希望のプランをお選びいただき、お電話またはメールからお申込みください。
お申込みをいただいたお客様から順次、ご契約手続きのご案内を差し上げます。
(4)ご入金
ご契約日から1週間以内に、当事務所指定の口座にご入金ください。
ご入金が確認できましたら、正式に業務へ着手致します。
(5)法務局へ事前相談
帰化申請では法務局への事前相談が必要です。
お電話で予約を取り、お客様ご自身で窓口へ行く必要がございますが、担当行政書士も事前相談に同席致します。
事前相談で特に問題が無いと判断されましたら、法務局から用意すべき書類などの案内がございます。
(6)書類作成
書類作成にあたり、当事務所からのご質問にご回答ください。
お伺いした内容をもとに申請書類を作成致します。
その他、必要書類についてもご案内を差し上げますので、ご用意いただけましたら当事務所へ郵送または直接お届けください。
(7)申請
申請書類が完成しましたら、法務局へ申請します。
帰化申請はお客様ご自身で直接申請を行う必要がございますが、担当の行政書士が申請窓口までご同行致します。
(8)審査期間
審査期間では法務局の担当官と面接、日本語能力試験がございます。他にも職場調査や家庭訪問、追加書類の提出が求められる場合もございます。
当事務所では、審査期間中の対応もサポートしておりますのでお任せください。審査期間は約10か月~1年を目安としてお考え下さい。
(9)完了
無事、帰化の許可が下りましたら、法務局からお電話が来ます。
その後は、在留カードまたは特別永住者証明書の返納、帰化届の提出など、必要となる手続きについて当事務所からご案内を差し上げて完了です。
お支払方法
支払方法
|
銀行振込(振込手数料はお客様負担となります)
|
---|---|
支払時期
|
●一括払い
ご契約締結時 |
支払口座
|
●銀行名
北海道銀行 本店営業部 普通 3415627 ●名 義 行政書士アルバーズ法務事務所 山中直人 |
お客様へのお願い
- 代理取得した書類の実費(住民票、戸籍簿謄本、郵送代等)は精算時にご請求致します。
- お客様にご準備いただく書類は取得日から3か月以内のものをご用意ください。
- 業務遂行に伴うメールまたはお電話でのご質問等につきましては、迅速にご対応いただきますようお願い致します。迅速にご対応いただけない場合の業務の遅延につきましては、責任を負いかねますのでご了承ください。
- 業務の性質上、原則お客様都合によるキャンセルはお受けできません。
アクセス
事務所所在地
- 札幌市中央区南1条西1丁目15-3 丸美ビル3階
最寄り駅
- 地下鉄大通駅 34番出口から徒歩1分
- 地下鉄大通駅 26番出口から徒歩2分
- 地下鉄バスセンター駅 1番出口から徒歩1分
よくあるご質問
Q.相談料はかかりますか?
A.当事務所は、初回相談無料で対応しております。
まずはお気軽にご相談下さい。
Q.相談したら必ず依頼しなければいけませんか?
A.いいえ。ご相談だけでも承っております。
実際に当事務所の対応や雰囲気、サービス内容、ご料金にご納得いただければお申込みください。
Q.電話で相談してもいいですか?
A.お電話のご相談対応はお受けしておりません。
お電話の短い時間だけでは、適切なご回答やご案内が難しいためです。
ですので、まずは無料相談のご予約をしていただきますようお願い致します。
Q.仕事があって夜間や土日祝日にお伺いしたいのですが対応してもらえますか?
A.もちろんでございます。
事前にその旨をお伝えいただければ、お客様のご都合に合わせて対応致しますのでご安心ください。
Q.札幌市に住んでいないのですが依頼することは可能ですか?
A.可能でございます。
当事務所は札幌市外のお客様からもご依頼を多くいただいております。
但し、旅費交通費等を別途ご請求する場合もございますので、詳細は無料相談時にお伺い下さい。
Q.帰化申請と永住権の違いって何ですか?
A.帰化申請は日本国籍を取得し「日本人」になる手続きです。
永住権の取得は「国籍を変えることなく」日本に永住するための手続きです。
Q.もうすぐビザの更新が迫っておりますが、帰化申請すればビザの手続きは不要ですか?
A.必要です。
ビザの手続きは入国管理局が窓口ですが、帰化申請は法務局が窓口となり、全く別の手続きだからです。
ですので、帰化申請をしても許可が下りるまでは、今まで同様ビザの更新手続きや届出が必要となりますのでご注意下さい。